選択して下さい

FX外国為替の基礎知識 為替レートの見方と動き
円高・円安とは
普段ニュースなどで円高・円安などの言葉を耳にすることがあります。
この円高・円安の言葉の持つ意味とは何でしょうか。
|
先程も述べましたように、外国為替市場では通貨と通貨の交換が行われています。
つまり、米ドルを買う際は必ずもう一方の日本円や他の国の通貨で購入する必要があります。
その際に適用されるのが、通貨と通貨の交換比率を示す為替レートです。
|
円高・円安とは、円が他の国の通貨に対し価値が高くなったか低くなったかを表す用語です。
|
例えば昨日の米ドル円のレートが100円だったとしましょう。
そして今日の米ドル円のレートが90円になったとすると、円高・円安のどちらになったと言えるでしょうか。
|
100円から90円に下がったので円安と思いがちですが、答は円高です。
|
例えばアメリカで100米ドルの商品があったとすると、1米ドル=100円の時はその商品の購入には10,000円支払う必要がありますが、1米ドル=90円では9,000円だけで購入できることになります。
|
ドルに対して円の価値が上がったため、同じ商品を安く購入することができるのです。
|
今度は逆に1米ドル=100円から1米ドル=110円になったとすると円高・円安のどちらでしょうか。
10,000円で購入できたはずの商品が11,000円支払わないと購入できなくなるわけですから、円の価値が米ドルに対して低下したことになります。
|
したがって、答は円安になります。
|
為替レートの見方
私たちはよく新聞やテレビで、米ドル円の為替レートは110.10-15円で取引されています、というニュースを目にすることがあります。
|
ここで110.10円と110.15円の2つの値が示されているのには理由があります。
|
銀行間市場では取引する際に通貨を買う時の値段と売る時の値段を両方提示することになっています。
|
これをツーウェイ・プライス(Two-way prices)といい、レートを提示する金融機関は米ドル円を「110.10円で買う、110.15円で売る」ことを表しています。
|
つまり自分は米ドル円を 「110.10円なら売ることができ、110.15円なら買うことができる」ということになります。
|
この時の110.10をビッドレート、110.15をオファーレートといいます。
|
為替レートはなぜ動くか
外国為替市場は眠らないマーケットであり、為替レートは刻々と変化しています。
為替レートがなぜ動くかといえば、基本的には需給要因で動いています。
|
例えば、円を買いたい人が多くなれば円高になり、円を買いたい人が少なくなれば円安になります。
ただし為替レートはそれ以外にも様々な要因によって変動します。
|
主なものとしては、国際収支、失業率、景気動向、物価、などの経済の基礎的条件(ファンダメンタルズ)が挙げられます。
|
また各国の要人発言、為替政策、金利差、地政学リスクなども変動要因になります。
その他、テクニカル要因や噂・思惑によっても変動することがあります。
|
為替レートが変動するのはこれら複合要因の結果であって、一つの理由だけで動くことはあまりありません。
したがって、為替レートが変動するのは、これらの変動要因が複雑に絡み合った結果だといえます。
|
|